2012年6月21日 Vol-43 めんようの里 参加者8名 戻る |
|
6月21日 秦野駅コンコース
|
|
![]() |
秦野駅北口からバスで15分、下車後、しばらく住宅地を歩く、緩やかな坂道を徐々に登り |
本日の題材の場所、めんようの里に到着。 ここで描くが、主役のめんようがいない。 |
|
このアングルのスケッチをしたいと思う。 |
|
![]() |
コロコロと可愛いめんよう。 |
![]() |
まず、しろひげが始めての参加者に見本を描く。
|
![]() |
手作りの手持ちスタイルのスケッチ板で作画するしろひげ。 |
![]() |
ボールペンでの線描きのあと、グリザエルで陰影に濃淡をつける。 |
グリザエルが描き上がった状態。 | |
![]() |
彩色は単純な色合いで軽くすみやかに描き込む。未完成の感じを大切にして余計なものは加えないのがスケッチ。 |
![]() |
縦の構図で描いてますが、ここのような芝のフィールドを描く時は広がりを表現した方が良いので横の構図の方が良い。 |
![]() |
階段を占拠してのスケッチ・・・でも、通行人があればすぐに退きますよ。 |
全身虫よけのパッケージに包まれた、参加者 |
|
初めての方には、細かい指導をする。 | |
![]() |
こちらは、ジンギスカンの「木里館」を描く。 |
さあ、スケッチの時間が終了、あいにくの雨。 |
|
町中を相合い傘で、お互い相手がねぇ。 | |
![]() |
片町自治会館をお借りしての講習会。 |
あかるくて、ほのぼのした良い絵です。 | |
ここがなければ、もっと良いのにと 指導するしろひげ。 |
|
観光協会の山本さん、ありがとうございました。 片町自治会の方、ありがとうございました。感謝します。 |